人生相談No175:結婚生活は良いか悪いか

Q:相談
結局、結婚生活というものは、よいものなのでしょうか?悪いものなのでしょうか?
A:回答
人によりけり。

結婚して得る事が出来るメリットは、
自分の健康管理を相手が心配してくれるなどでしょう。

厚生労働省の調べによると、
既婚男性と比較して独身男性の方が心疾患で死亡する可能性が2.9倍もあるです。
その原因は不規則な生活習慣とバランスの偏った食生活。

独身のメリットは、自分で自由にお金を使ったり時間を利用できる事。
逆にこうした自由時間が結婚すると減るためにデメリットと感じる人が多いようです。

友達との付き合いができなくなったり、
携帯電話を勝手に確認しているなど束縛されますから。

また労働時間で10時間以上働いている人が
既婚男性は63.2%なのに対し、
独身男性55.9%と少なく
独身男性の方が自由な時間を得やすいということも分かります。

独身男性は時間の自由も多いだけでなく、稼いだお金にも制限がありません。
既婚男性はお小遣い制など自由にお金を使えないですし。

自分のやりたい事を満喫しているので、
今の生活に満足している独身男性は80%以上ですが、
10年後の将来を不安に感じている人も独身男性には多いのが特徴です。
まぁ、離婚すれば将来の不安も独身と同じなわけですが。

ちなみに日本の女性が結婚する早さを世界と比較すると、
136位で28歳が平均だそうです。
ラスベガスに行けば10分で結婚できますが。(笑)


人生相談No174:4歳の息子のしつけ方

Q:相談
4歳の息子がいる母親です。この年齢になっても部屋の片付けもできず、叱っても反抗して言うことを聞きません。どうしつければよいでしょうか。
A:回答
子供の脳は生まれた当初は完璧な状態で、
年齢とともに、必要な情報のみをインプット(というか連結)して、
不必要な情報は排除してしまうということです。

3歳までは、全ての言語を正しく認識できますし、
動物の表情までも見分けることが実験で証明されています。

また片付けができないという病気も世の中にはありますが、
おそらくそういうことではなく、
たんなる反抗だと思いますので、
単純なルールを与えてあげてみてはどうでしょうか。

例えば
「片付けなさい」と
「大きな宝箱に入れておかないと盗まれる」とでは、
とらせる行動の意味は同じですが、
受ける印象が違いますよね。

人間は脳がどのような認識をするかによって、
プラスにもマイナスにもなりうるのです。
ブックスターターで絵本にして学ばせるなどもよいでしょう。


人生相談No173:結婚しても子供に病気が遺伝する可能性があるので不安

Q:相談
彼 女は遺伝的な障害があるらしく、結婚しても子供に遺伝する可能性があるので、不安だと言っています。僕は子供が欲しいのですが、障害がある子が生まれる可 能性がある場合、彼女との子供を作るべきでしょうか?それともあきらめるべきでしょうか?もしくは別の彼女と結婚して子供を作るべきでしょうか?
A:回答
それは、あなたの覚悟の問題です。
障害があれば通常の養育費の何倍も費用がかかるし、
一生面倒をみないといけないにしても、
両親が亡くなった後は、どうするかなど、
そうした長期スパンでの覚悟が必要です。

単純に愛や勢いだけで子供を産んで、
その後に、結局は虐待したり施設に預けるのであれば、
最初から生まないほうがいいかもしれませんし、
最後まで愛情を注げるのであれば、
障害があってもなくても、
その子は親に恵まれていたと感じることでしょう。

世の中には子供が不治の病にかかってしまったため、
自ら会社を起業して、
その収入で新薬を開発して子供を救ったという人だっていますから。

人生相談No172:旦那に女装趣味があることが発覚して家族で問題

Q:相談
旦那に女装趣味があることが発覚して家族で問題になっています。一応、ゲイではなく隠れて女装をすることに興味があるだけみたいなのですが、子供の教育にも悪影響があるのではないかと心配なのです。
A:回答
父親が途中でオカマになってしまい、
女装してオカマBARで働き始めたという家族のドキュメンタリーをみたことありますか?
子供は、そんな父親を応援しています。
結局、どうとらえるかが重要なのです。

また女装趣味があるからといって、
必ずしもゲイであるとは限りません。

「みうらじゅん」は、はじめ女装してメディアに登場していましたが、
ゲイではないですし、
「マツコデラックス」も、メディアでは女装していますが、
普段の服装は男の格好です。でもゲイです。

ドラッグクィーンとよばれる派手なメイクや衣装をしている人達も、
ゲイである人もいれば、そういう格好が好きなだけという人もいます。

こういう人達をテレビやメディアで見かけたからといって、
子供に悪影響があるとは言えませんし、
事実、あなたの子供がテレビを見るのであれば
情報を回避することは不可能ですよね。